ホーム » 最新ニュース
令和3年度宮城県被災建築物応急危険度判定技術者講習会について
2021年10月15日
宮城県被災建築物応急危険度判定技術者講習会が開催されます。
県内の建築士等の皆様は,是非講習会を受講いただき,判定士に登録いただくようお願いします。
詳細は,添付のご案内をご確認ください。
◎開催日
令和3年12月17日(金) 宮城県庁 2階講堂 定員200名
令和3年12月21日(火) 大崎合同庁舎 5階501会議室 定員50名
令和4年 1月17日(月) 宮城県庁 2階講堂 定員200名
令和4年 1月25日(火) 石巻合同庁舎 2階201・202会議室 定員50名
建築物の地震対策に関するパネル展を開催しました
2021年10月11日
令和2年度宮城県被災建築物応急危険度判定技術者講習会について
2020年11月4日
宮城県被災建築物応急危険度判定技術者講習会が開催されます。
県内の建築士等の皆様は,是非講習会を受講いただき,判定士に登録いただくようお願いします。
詳細は,添付のご案内をご確認ください。
◎開催日
令和2年12月17日(木) 宮城県庁 2階講堂
令和2年12月22日(火) 大崎合同庁舎 5階501会議室
令和3年 1月22日(金) 宮城県庁 2階講堂
令和3年 1月26日(火) 大河原合同庁舎 2階201会議室
「防災教育を中心とした学校安全フォーラム」に参加しました
2017年11月27日
宮城県建築物耐震リフォーム無料相談所を開設しています
2017年9月20日
県では,ご自宅等の耐震性への不安や,建築物の耐震化に関する疑問等にお答えするために,無料の相談所を開設しています。「わが家の耐震性は大丈夫だろうか」と不安を感じている方は,お気軽にご相談下さい。相談には建築の専門家がお答えしますので,下記相談窓口に直接お越しいただくか,電話でお問合せください。(予約は不要です。)
【主な相談内容】
●耐震診断,耐震リフォーム改修工事の概要説明
●相談建築物の耐震性能の説明
●耐震診断・耐震リフォーム改修の助成制度の説明
●市町村の助成制度窓口の紹介
●その他建築物の耐震に関すること
【相談窓口】
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉2丁目2-40 宮城県建築設計会館
電話:022-223-7330
【受付日時】
平日(月曜日~金曜日)/午前9時~午後5時まで(祝日,年末年始を除く)
※相談は,窓口に直接お越しいただくか,電話でお問合せください。(予約は不要です。)
「宮城県建築物地震防災強化週間」の制定について
2017年8月15日
宮城県では県民の地震防災意識向上のため,「宮城県建築物地震防災強化週間」を制定しました。宮城県建築物等地震対策推進協議会としても地震防災意識が広く県民の間に浸透するよう普及・啓発活動を実施していきます。
住まいの中の安全対策(家具転倒防止対策)
2016年11月24日
過去の地震被害では,住宅そのものの被害以外にも,家具や落下,飛散したガラスによる事故が発生しています。
地震から大切な家族を守るためにも,家具の転倒に対して,できることから実施していきましょう。
熊本地震における建築物被害の原因分析結果について
2016年11月15日
熊本地震における建築物被害の原因分析について,国土交通省及び国立建築研究法人建築研究所の調査結果が報告されています。
被害の大きかった熊本県益城町の悉皆調査の結果などが報告されています。調査結果では,昭和56年以前の旧耐震木造住宅に大きな被害が出ていることなどが明らかとなっています。
国立建築法人建築研究所HP(熊本地震関係特設ページ)
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/topics/2016/index.html
管理者向け避難所等安全確認チェックシートについて
2015年12月7日
宮城県建築物等地震対策推進協議会において、管理者向け避難所等安全確認チェックシート(仙台市原案)を監修し、作成しました。
地震時に避難所の開設の安全確認の一つとして御活用願います。
チェックシートは次のHPからダウンロードしてください。